top of page
  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon
  • Black Twitter Icon
圧力ポイント

​パーキンソン病

パーキンソン病は、日本国内で約16万人、1000人に1人~1.5人と言われています。

60歳以上では100人に約1人との報告もあり高齢者に多い病気です。

(出典:厚生労働省 平成29年患者調査)

 

パーキンソン病の原因は、

神経伝達物質「ドーパミン(ドパミン)」が作られなくなり、

不足することが原因とされます。

 

「ドーパミン(ドパミン)」とは、中脳の黒質という部分から作らる神経伝達物質です。運動やホルモン調節、幸せの感情、学習などに関わります。

「ドーパミン(ドパミン)」が不足することによって、運動の調整が上手くいかず身体の自由が利きづらく、動きがぎこちなくなります。

「ドーパミン(ドパミン)」は、「幸せホルモン」の一つです。

楽しいことや嬉しいことがあった時などに分泌されるホルモンで、脳に快感をもたらします。

心を愉快にしてくれる重要な神経伝達物質で、辛く悲しい時には分泌しにくく、楽しい時に分泌しやすい神経伝達物質です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍼治療やリハビリマッサージを行い、血液の循環が良くなりドーパミン(ドパミン)の分泌量の促し、今の生活の質の向上を目的としています。


動きが、スムーズになり歩きやすくなった!

腰が軽くなった!痛くなくなった!

質の良い睡眠がとれるようになった!

お通じが良くなった!

表情が明るく!笑顔が増えた!

            など

 

沢山のお声をいただいています。

​パーキンソン病の症状・特徴

特徴的な4大症状
 □安静時振戦
 □筋固縮
 □動作緩慢・無動
 □姿勢反射障害・異常


これらの4大症状は、
パーキンソン病の
発症初期からみられます。
特徴的な症状であり、
診断において最大の
手がかりとなります。

●安静時振戦
 □なにもしないときに、手や足が震える
 □片方の手や足から震える

●筋固縮
 □筋肉が硬くなる
 □首肩や腰など身体の筋肉が凝りやすく痛くなる

●動作緩慢、無動
 □動きが遅くなる
 □動きがぎこちない

●姿勢反射障害、異常
 □バランスがとりづらくなる 
 □転倒しやすくなる

他にも、歩き方にも特徴が出てきます。
 □すくみ足
   →最初の一歩が中々、出ない
 □突進歩行
   →歩き始めると、止まれない
​ □小刻み歩行
   →歩幅が極端に狭く小刻み

            など

このような、歩き方が
​転倒してしまうリスクに
繋がります。




 

© 2023 by Ray Klien. Proudly created with Wix.com

bottom of page